赤ちゃんの抱っこについて
首がしっかりすわっていない赤ちゃんを初めて抱っこするのは、誰でも緊張してしまいなかなかうまくできませんが、何度か練習するとだんだんしっくりくるようになります。抱っこする人が緊張していると、赤ちゃんは居心地が悪く泣いてしまうこともあるので、ママやパパはたくさん抱っこをして早く慣れ、赤ちゃんを安心させてあげましょう。
抱っこをするときに気を付けてほしいのは、赤ちゃんの右足と左足ぴったりくっつけないように抱っこすることです。くっつけてしまうと股関節の発達によくないので気をつけましょう。
横抱きの仕方
1、赤ちゃんの頭~首の下に片方の手を入れ、股の間にもう片方の手を入れます。
2、赤ちゃんを持仕上げママの体に引き寄せます。
股の間の手を股の間に入れたまま、背中の辺りまで移動させます。
3、背中にまわした手で赤ちゃんを支えながら、首と頭をを支えている手を移動させ、赤ちゃんの頭kら首の辺りが肘の内側に来るようにします。
赤ちゃんを膝の上に置いてもできますが、いつでも頭と首をしっかり支えることが大切です。
抱っこしているときは赤ちゃんの両足をそろえた状態で抱っこしないようにしましょう。
縦抱きの仕方
1、赤ちゃんの頭と首の下に片方の手を入れ、股の間にもう片方の手を入れます。
2、赤ちゃんを持ち上げママの体に引き寄せます。ママの体を前に少しかがめて頭をくっつけます。息ができるように顔は横に向かせます。
3、頭をくっつけたままママの姿勢をもどします。赤ちゃんをママの体で支えながら、おしりを支えている右手を左手に換えます。右手で赤ちゃんの背中を支えます。ゲップを出すときは右手でさすります。
赤ちゃんの足はコアラの赤ちゃんのように開いた状態にします。
抱っこひもやスリングを使っての抱っこは、その商品の説明書にあるとおりにしましょう。とくにおんぶをするときは説明書通りにできているか、紐で首が締まっていたり、手足がうっ血したりしていないかなど、しっかり確認しましょう。おんぶなど見えないときは鏡で見てしっかり確認しましょう。