授乳後のゲップは必ずさせた方がいい?
哺乳瓶で与えるミルクに比べ母乳の場合は、空気をあまり飲みこまないのでゲップを出そうと頑張っても出ないことがありますが、赤ちゃんは毎回必ず空気を飲み込んでしまいます。
出る出ないに関わらず授乳後は必ずゲップを出させるようにしましょう。
しばらく縦抱きをしてもげっぷげ出ない場合は、吐き戻しを防ぐために頭はお腹より少し高い状態を保つようにしましょう。
授乳後にすぐ寝てしまった場合でもしばらくは縦抱きをしてゲップを出させますが、出ない場合は頭を少し高くして寝かせるようにしましょう。
お腹に空気があるか確認してみましょう
ゲップがあるか判断したいときは、赤ちゃんのお腹に耳をあてて少し揺らします。
チャポチャポと音がするときや、お腹を優しくポンとたたいて太鼓の様に響くときはお腹に空気が入っています。
赤ちゃんのお腹は敏感なので何度も叩いたり強く叩かないようにしましょう。
空気があるときはできるだけゲップを出してあげましょう。
赤ちゃんはお腹に空気が入っていると、ダラダラとおっぱいを吐いてしまったり、ゲップとともに大量に吐いてしまうこともあります。
特に赤ちゃんは吐いた物がのどに詰まり窒息を起こしやすいので気をつけましょう。
大人でもお腹が張っていると気になるように、赤ちゃんもお腹に空気がたまり張って苦しいと機嫌が悪くなりぐずることが増えます。
お腹に残った空気はほとんどの場合おならとなって排出されますが、腸にたまると母乳を満足いくまで飲めないこともあります。
ゲップは慣れるまで大変ですが、赤ちゃんによって出やすい姿勢があるので、いろいろな抱き方を試して出やすい方法を見つけましょう。
お座りができるようになったら、しばらく座ったままで自然と出るようになるのでさせなくても大丈夫です。